この記事のラインナップ
ニッカウヰスキーを代表するブレンデッドのひとつ「スーパーニッカ」。

1956年に誕生し、竹鶴政孝が亡き妻リタへの想いを込めて生み出したという逸話でも知られる、
歴史ある銘柄です。
現在も根強い人気を誇り、
ニッカのロングセラーブランドとして愛され続けています。
しかしネットで検索すると
「スーパーニッカ まずい」という声も見かけます。
「本当にまずいの?」
「どんな特徴があって、なぜ評価が分かれるの?」
「美味しく飲む方法はあるの?」
この記事では、スーパーニッカの口コミを整理し、
“まずい派”と“美味しい派”の両方の評価を徹底比較。
結論から言えば――スーパーニッカは
「時代を超えて評価され続ける一方で、好みによって印象が大きく変わるウイスキー」 です。
この記事を読めば、自分に合うかどうかを安心して判断できるはずです。
スーパーニッカとは?ブランド背景と特徴
スーパーニッカは1956年に発売された、ニッカを代表するブレンデッドウイスキーです。
竹鶴政孝が亡き妻リタを偲んでつくり上げたという背景から
「想いのこもったウイスキー」として知られています。

公式サイトによると、「まろやかで上品な味わい」が特徴で、
余市モルトの力強さと宮城峡モルトの華やかさをバランスよく配合。
さらにグレーンを組み合わせることで、複雑ながらもやわらかい味わいに仕上げられています。
アルコール度数は43%とやや高めで、飲みごたえを演出しています。
「まずい」と言われる声:口コミ・評判を整理
ネットやSNSには「スーパーニッカはまずい」という意見も一定数存在します。

ここでは代表的なネガティブ評価をまとめ、なぜそう感じられるのかを整理します。
アルコール感が強い・クセがある
「ストレートで飲むとアルコールの刺激がきつい」との声があります。
さて久しぶりのスーパーニッカ。香りは甘く、青リンゴっぽいかな。バニラ、そして遅れてウッディ。更に後からピート香。そうかピートの香りするのか。余市由来ですかね。樽由来のタンニンっぽい苦味は後味で残りますね。香りは甘いがビターというかアルコールのアタック感ありますね
— nasastar (@nasastar) August 16, 2021
余市由来のスモーキーさが苦手な人には強く感じられる傾向があります。
古臭い/昔っぽい味わいに感じる
「昭和のウイスキーを思わせる」「時代遅れな印象」という評価も。
ちょっと古臭いし割とグレーン味強いし安くもないスーパーニッカですがボトルの歴史も含め飲みたくなる1本 pic.twitter.com/pThPibwDTO
— モルモル (@molmol_1986) April 27, 2025
現代の軽快で飲みやすいブレンデッドと比べると、
重厚でクセのある設計にギャップを感じる人が多いようです。
価格と品質のギャップを指摘する声
2000円台後半という価格帯に対して
「もう少し上質さが欲しい」という意見もあります。
ただ普段飲みにするにはスーパーニッカは高い
角瓶が限界
5リットル買おうかな— もちん (@shimaimer) August 15, 2020
日常酒に求められる軽快さやコスパを重視する層にはマイナス評価になりやすい部分です。
「美味しい」と言われる声:良い評判・支持派の視点
一方で「スーパーニッカは美味しい」と評価する声も数多くあります。

こちらではポジティブな意見を整理し、その魅力を探ります。
奥行きある味わいを評価する声
「余市モルトの力強さと宮城峡モルトの
華やかさがバランスよく合わさっている」
との声があります。
3月2日は #ミニの日 じゃ!
今宵は #スーパーニッカ の50mlびんを開けるとするかのう!新樽熟成の宮城峡モルト・余市のライトピートモルト・甘やかなカフェグレーンが調和!芳醇で深みのある香り、ほのかな甘さとまろやかなコクが小さなボトルに詰まっておる!ちょっとしたプレゼントにも使えるぞい! pic.twitter.com/rAW9NvRvYk— ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) March 1, 2023
ストレートやロックで映える
「ストレートで深みを味わえる」
「ロックで甘みが引き立つ」など、
飲み方次第で評価が変わる点も好意的に語られます。
今夜の一杯
スーパーニッカ
印象的なボトルの形がスライムみたいでなんとも可愛くて愛でてしまう
ストレートで飲んでもアルコール感はキツくなく甘味のある味わいで美味しい
ロックにしても苦味は出ず華やかさが広がった
さすがニッカを名乗るだけのことはあるなと pic.twitter.com/Z4ApmfXUse
— Genny (@rock_Genny) April 1, 2024
歴史やストーリー性に価値を感じる
竹鶴政孝とリタの物語に感情移入し、
ただの酒以上の価値を見出す人も多いです。
お疲れ様です。それでは頂きます🙏
スーパーニッカ
今日だからこそ飲もうと思いました。
味はもちろんストーリーも素敵!#enjoyNIKKA #ニッカウヰスキー#Whisky #ウイスキー pic.twitter.com/iRWtz3o5c8— Keisuke (@23rk_Leonsocial) June 20, 2022
美味しく楽しむための飲み方アレンジ
スーパーニッカは飲み方を工夫することで印象が大きく変わります。
- ストレート:奥行きある香りと余市由来のスモーキーさをじっくり堪能できる。
- ロック:氷で冷やすことでアルコール感が和らぎ、甘みが前に出て飲みやすくなる。
- ハイボール:軽快さは出るが、クセが気になる人には合わない場合も。食中酒として楽しむならおすすめ。
- トワイスアップ:加水することで香りが広がり、複雑なニュアンスをより感じやすくなる。
特にロックやトワイスアップは
「まずい」と感じた人でも印象が変わる飲み方として有効です。
結論&まとめ:スーパーニッカが向いている人/向かない人
ここまでの口コミや特徴を踏まえると、
スーパーニッカは「飲み手によって評価が大きく分かれる銘柄」
であることがわかります。
最後に、どんな人に向いているかを整理しておきます。
向いている人
- 深みや複雑さをじっくり味わいたい人
- 歴史やストーリーを大切にしたい人
- ストレートやロックで本格的に楽しみたい人
向かない人
- 軽快でスッキリした味を求める人
- 強いアルコール感やスモーキーさが苦手な人
- ハイボール専用酒を探している人
結論:
スーパーニッカは「クセを理解すれば深い魅力を堪能できるロングセラーブレンデッド」。
歴史的背景を含めて価値を見出せる人にはおすすめできる一本です。


