この記事のラインナップ
ニッカウヰスキーが手掛ける「セッション」。
鮮やかなブルーボトルと、
“ジャパニーズ×スコッチ”という独自コンセプトで
注目されるブレンデッドモルトです。

一方で「まずい」という声もあり、
購入をためらう人もいるかもしれません。
しかし実際には、好みによって「美味しい」と高く評価されることも多く、
賛否が大きく分かれる一本です。
この記事では、口コミの整理、なぜ意見が割れるのか、
公式が語るコンセプト、美味しく飲むコツ、そして他銘柄との比較まで徹底解説。
読了後には「自分に合うかどうか」を納得して判断できるはずです。
ニッカ セッションは本当に「まずい」のか?評判の整理
「まずい」という口コミが散見される一方で、
高評価を付ける声も多いのがセッションの特徴です。

ここでは実際のレビューを整理し、
“まずい派/美味しい派”の意見をそれぞれ確認してみましょう。
「まずい」と感じる口コミの傾向
- 味が薄い/軽い:「重厚さを期待したが物足りない」
- 香りが独特:「フルーティすぎて好みじゃない」
- 後味が弱い:「余韻が短く印象に残らない」
- スモーキーさ不足:「ニッカ=ピートのイメージだったのに違った」
ニッカ セッション
スコッチを少々混ぜてるらしく
ジャパニーズとは名乗れないそうなんーあくまでワタシ的には
悪くはないけども
ちょっと詰めが甘い感じなのかなー
少し何かが物足りないかも
ハイボールの方がいいのかも? pic.twitter.com/FpicIQrZXS— 水陽蓮白夜(アクロニアでアリス・ルーベルだった中身) (@HKY_alicemam) November 27, 2021
セッションミニボトル。
セッションよ、何故なんだ?ニッカ大好き!余市大好き!宮城峡大好き!ネヴィス大好き!なのに、セッションだけは好みじゃないという…
何度飲んでもどうしても…
なんでだ… pic.twitter.com/zQMYRzgudQ
— OJ (@hannnyara) May 2, 2023
ニッカ セッション
フルーティーな香りはあるけど抑えめで、ビターな口当たり。
ピート香は抑えめ。冷やすと口当たりがまろやかになる。
冷やしても加水しても風味はあまり変わらない感じ。
個人的にはあまり得意ではないかな… pic.twitter.com/ABWbtPFf54
— R.Mizuki (Lorelei07) (@lorelei_07_RM) January 3, 2024
「美味しい」と評価する口コミの傾向
- フルーティで飲みやすい:「リンゴや洋梨の香りが心地よい」
- スムースな口当たり:「モルト100%とは思えない軽快さ」
- バランスが良い:「甘さ・香り・ビターが調和」
- ハイボール適性が高い:「爽快で食中酒にぴったり」
- 価格的に満足:「3,000円台でこの品質なら十分」
今日の一杯|#今日のウイスキー
ニッカ セッション🥃ほどよくスモーキーで香り立ちよく、
飲むとフルーティでスッキリ。
ハイボールにすると、そのバランスがより引き立ってとてもおいしい!クセが少なめで、飲みやすい🍀#ニッカセッション #今日の晩酌 #ウイスキー好きとつながりたい pic.twitter.com/GOtOKa2TjW
— とまと|晩酌ウイスキーnote (@whisky_tomato) July 28, 2025
この子は全てのバランスが良い。#晩酌 #ハイボール#ニッカ #セッション pic.twitter.com/KlvBZ3ZMnf
— Kohe (@Highball_LOVE__) January 25, 2025
個人的にコスパ最強な一本
ブレンデッドモルトウイスキー🥃
ニッカ セッション
トワイスアップで飲むと至福〜😌 pic.twitter.com/kfN3qDiAxG— スカイロード (@skyroad_wind) March 3, 2025
なぜ賛否が分かれるのか?背景と理由
単なる好き嫌いに留まらず、
セッションの評価が割れるのには明確な理由があります。
ブレンデッドモルトという製法、
味わい設計の方向性、
そしてブランドイメージとのギャップ
――これらが複雑に絡み合っているのです。
ブレンデッドモルトならではの特徴
セッションはモルトのみで構成されたブレンデッドモルト。

そのため軽快で華やかですが、
「薄い」と感じる人が出やすいのも事実です。
フルーティ&軽快設計と「重厚ニッカ」を期待する人のギャップ
余市や宮城峡のような濃厚さを期待すると
「物足りない」となりがちです。

セッションはあえて“爽やか系”を狙った設計であり、
期待値の違いが不満につながる典型例です。
ボトルデザインやブランドイメージによる先入観
ブルーボトルの爽快イメージと、
実際の「紅茶様+軽ピート」の風味。

このギャップが心理的に「違和感」を生み、
評価を下げる要因にもなっています。
ニッカ セッション
これ美味しいと思うんだけど、なんであんまり人気ないんだろう……
やっぱボトルのデザインなのかなぁ?
個人的には好き😋 pic.twitter.com/GlkPYqSyMW— マッシュ (@Dx8Pm) April 10, 2024
公式が語る「セッション」のコンセプト
製造元であるニッカは、
セッションを「華やぐスコティッシュと躍動するジャパニーズの共演」
と位置づけています。

ここでは公式情報に基づき、
その背景やテイスティングノート、
推奨される飲み方を見ていきましょう。
ジャパニーズとスコッチの共演
使用原酒は、ニッカの余市・宮城峡に加え、
スコットランドのベンネヴィス蒸溜所のモルトなど。

これにより、フルーティさと軽いスモーク感を両立させています。
公式テイスティングノート
- 香り:柑橘や青リンゴ、紅茶様の華やかさ
- 味わい:軽やかでスムース、バニラや果実の甘さ
- 余韻:ほのかなピートがビター感を残す
「まずい」と感じたときのリカバリー策
仮にセッションを飲んで
「合わない」と感じた場合でも、
飲み方を工夫すれば印象が変わることがあります。
ここでは加水やソーダ割りなど、
味わいを引き出すための実践的な方法を紹介します。
加水やトワイスアップで香りを広げる
少しの加水で柑橘やフルーティさが開き、
印象が柔らかくなります。
ハイボールで爽快感を強調する
ソーダ割りにすると紅茶様の華やかさが広がり、
爽快で飲みやすいスタイルに変化。
食中酒として活用
- 和食:焼き鳥(タレ)、煮物
- 洋食:チーズ、ビーフシチュー
- スナック:ナッツ、チョコレート
料理と合わせることで評価が一変するケースも少なくありません。
2日連続のおでん🍢には、大好きなニッカセッションで合わせていきます🥃
食中酒としての実力は間違いないのに買いやすいのはありがたい😆 pic.twitter.com/OFF0y23l8J— mahimahi (@satomahi325) February 6, 2024
価格・入手性と市場の評価
味わいだけでなく、価格や入手のしやすさも購入判断に影響します。

ここでは現在の市場価格レンジや入手難の経緯、
そして実際のレビュー評価を整理し、
コストパフォーマンスの観点から見ていきます。
価格レンジ(2024〜2025年)
- 3,600〜3,850円前後が目安。
- Amazonや楽天など大手通販で安定供給。
入手難・定価推移
一時は品薄で値上がりしましたが、
現在は比較的落ち着いています。
ただし原酒事情によって価格変動のリスクは残ります。
レビュー傾向
Amazonレビューは星4.4前後と高評価。
「初心者向きの飲みやすさ」「ハイボールに最適」という意見が目立ちます。
結論:ニッカ セッションは「まずい」ではなく“人を選ぶ”一本
最終的に、セッションは万人受けするウイスキーではありません。
ですが、嗜好や飲み方によって大きく評価が変わる“個性派”であることは間違いありません。
- 重厚なニッカを期待する人 → 物足りなく感じやすい
- 軽やか&フルーティなウイスキーを求める人 → 食中酒やハイボールで大満足
つまり「まずい」というより、“人を選ぶウイスキー”です。
初心者の入門用や、爽快なハイボール向けとして試す価値は十分にあります。


