この記事のラインナップ
北海道・厚岸町で生まれたジャパニーズウイスキー「厚岸」。

「アイラモルトのようなピート香と潮気」を特徴とし、
世界的な賞も獲得している実力派ですが、
ネット検索では「厚岸 まずい」という声も目立ちます。
なぜ世界的評価を受けながら、
日本の消費者の中では賛否が分かれるのか?
この記事では、口コミやレビューから
「まずい」と言われる理由を整理しつつ、
厚岸が本来持つ魅力やブランド背景を解説。
さらに「まずい」と感じたときのリカバリー策や、飲み方の工夫も紹介します。
読了後には、「厚岸が自分に合う一本かどうか」を判断できるようになるはずです。
厚岸は本当に「まずい」のか?
厚岸は世界的に評価される一方で、
日本国内では「まずい」という声も見られます。

ここでは否定的な口コミの典型的な理由と、
逆に「美味しい」と評価する人の違いを整理し、
なぜ二極化が起きているのかを解説します。
「まずい」と言われる典型的な理由
- ピート香が強すぎる:「正露丸のよう」と感じる人もいる
- 塩気・ミネラル感が独特:好みによって「違和感」となる場合がある
- 価格が高い:ボトル1万円前後の銘柄も多く、期待値との落差で不満が出やすい
おまけの一枚笑
少し前に話題になってた
厚岸 芒種
これも飲みました
元々アイラモルトみたいなピートな感じが苦手な私にはなかなかハードルの高いウイスキーでした😫
写真撮ってませんが雨水は美味しかったです☺️ pic.twitter.com/JcjWZvme2O
— しょうひち (@whiskyrum_salud) July 3, 2021
厚岸のお高いウイスキー飲んだけど独特な味だったな pic.twitter.com/3rqMxCiudF
— はまちゃん@Are you sadistic? (@liberal315) December 31, 2022
これ飲むならちょっと足だしてブッカーズでいいだろって思っちゃう
まぁ個人的に厚岸も美味いけど、値段にあってなくて微妙派だから、ジャパニーズウイスキーの新参は合わないだろうなぁ
— midorino (@midorino8game) July 14, 2025
「美味しい」と評価する人との違い
- アイラモルト系のスモーキーさに慣れている人は「本格的でうまい」と感じやすい
- 塩気や潮風のニュアンスを「厚岸らしい個性」と楽しむファンがいる
- 「日本でこの味を再現できるのは厚岸だけ」という評価も
北海道のウイスキー厚岸。
凄くスモーキーで美味しい。 pic.twitter.com/R4G1cpl1xr— しょうみ (@spilt_milk7) August 22, 2025
本日は甘口卵焼き味のウイスキーを☺️厚岸のブレンデッドって本当に良く出来ててすごい!✨個性的で、でも飲みやすく、若さをうまーくマスクしてて。うーん、厚岸はシングルモルトよりもブレンデッドの方が好きかもしれないです! pic.twitter.com/UpEzofamwJ
— SUN (@kemkemkem1582) December 12, 2024
この間、バーでお姉様方と話してた時に話題に上がった厚岸のウイスキーを注文してみた。香りも味も澄んでて飲みやすいのに、後からジワジワくる独特の味がたまらない。 pic.twitter.com/xshgKZiXBT
— ∠ざっきー (@u_stella12) March 14, 2019
口コミに見られる二極化の背景
厚岸は「日本のアイラ」を目指し、
強烈なピートと海辺の熟成環境を活かした設計。
結果として「本格派」と「クセが強すぎる派」に分かれるのは必然といえます。
厚岸の味わいを分解する
厚岸の特徴を理解するには、
単に「ピートが強い」「潮気がある」
といった印象では不十分です。

甘み・スモーキーさ・熟成感などを構造的に分けて見ることで、
なぜ好みが分かれるのかが明らかになります。
ピートと潮気の強さ
- アイラモルトを思わせるヨード香・正露丸系のニュアンス
- 厚岸湾からの潮風が加わり、塩気を感じさせる
厚岸ニューボーン ファウンデーション3 2019 北海道ミズナラカスク ノンピーテッド
香木系の甘い香り、奥に若い酸味
オイリーな口当たり、まず少々の酸味、次いで甘さ、刺激はその後からすぐ強くなってくる、その中に潮気も感じられる
余韻は刺激と甘み、刺激は長い
うまい。完成が楽しみ#ウイスキー pic.twitter.com/f57orkhdvn— HLP (@eichi_eru_pii) March 5, 2019
甘み・スモーキーさ・熟成感のバランス
- バニラや蜂蜜のような甘さが隠れている
- 若い原酒ではアルコール刺激が勝ちやすい
- 熟成が進んだ限定ボトルでは奥行きが増す
と言うわけで厚岸寒露開けました。封切りストレート、何だろ、若いウイスキーとテキーラを同時に呑んでるような、香味とアルコール感が分離してる感じ。水割りでピート感と甘みが顔を出し、ロック〜ハイボールでやっとまとまる…のかな?ピート感はいいんだけど、とっ散らかってる感じなのでまた次回! pic.twitter.com/sBJDIwcdUF
— ぷか (@kf0114) November 1, 2020
スコッチアイラ系との比較で見える個性
- ラフロイグやアードベッグと同系統のピート感
- ただし北海道の冷涼な気候による熟成で、より繊細で柔らかいニュアンスも持つ
厚岸の白露!
アイラのシェリー系ピートの香りがする。シェリーよりはミズナラがきいてる?アルコールはやや強い。
味:甘い!ミズナラ由来?スパイシーさは無くいい❣️
#ウイスキー
#厚岸 pic.twitter.com/1Q4VXmEOEc— 筋トレとウイスキー (@uisuki_gym_suki) November 13, 2023
「まずい」と言われやすい飲み方・シーン
同じウイスキーでも、
飲み方やシーンによって大きく印象は変わります。

特にストレートやハイボールは、
厚岸が「まずい」と感じられやすい飲み方です。
その理由を具体的に見ていきましょう。
ストレートでアルコール刺激が強く出るケース
厚岸はピート由来のスモーキーさに加え、
若い原酒ではアルコールの角が立ちやすく、
口当たりが荒く感じられることがあります。
特に初心者やライトなウイスキーを好む人には
「正露丸のようで強烈すぎる」とネガティブに映りやすいのです。
ウイスキー紹介
厚岸シングルモルト サルロンカムイ
香り流石にアルコール感は強い、バニ…溶剤、この樽感?香水感はポールジョンブリリアンスを思い出します、まだ硫黄が強いのかな。
呑んだ感想まずアルコール感、苦味、焦げ
初の3年物を呑んだので基準がこれになりました😄#TWLC #ウイスキー pic.twitter.com/cDes2vd8No— クーガ(冬眠) (@L6Bc2Y6Wm0GLFZJ) February 27, 2020
逆にピート慣れしている人には「本格派」と評価されるため、
この差が二極化を生みます。
ハイボールでスモーキーさが浮きすぎるケース
炭酸で割ると爽快感が増すはずが、
厚岸の場合は潮気とスモーク感が強調されてしまうことがあります。
その結果「香りが浮いてバランスが悪い」
「飲みやすさを期待したのに真逆」
と感じる人が出やすいのです。
ただし、濃いめのハイボールや燻製料理と合わせれば逆に個性が活きるため、
飲み方次第で評価は大きく変わります。
厚岸ウイスキー「牡蠣の子守唄」は厚岸町内限定で頂けるとのことで、ハイボールとショットを頂いた。鼻に抜けるスモーキーな薫りがさいこー└(゚∀゚ )┘ pic.twitter.com/BtFFFZt4HV
— ふっさん/ふっさー (@aoiyuu_infinity) September 28, 2025
価格と期待値のギャップ
厚岸はクラフトウイスキーの中でも高価格帯で、
ボトル1万円を超えることも珍しくありません。
そのため購入前の期待値が非常に高くなりがちです。
厚岸のウイスキー美味いけど高いよ、、、 pic.twitter.com/KvRGzynmxP
— みじっと (@x_mindcircus_x) June 22, 2024
実際に飲んだときに
「重厚で複雑な味を想像していたのに思ったほどではない」
と感じる人も多く、
これが「高いのにまずい」という不満につながります。
逆に希少性やコレクション性を重視する人にとっては
価値が高く映るため、
評価の差はより鮮明になります。
公式が語る厚岸の魅力
ネガティブな口コミだけを見て判断するのは早計です。

厚岸蒸溜所が掲げるコンセプトや
「二十四節気シリーズ」といったブランド戦略を知ることで、
厚岸がどんな価値を持つウイスキーなのかが見えてきます。
「二十四節気シリーズ」とブランド戦略
- 日本の四季・暦をテーマにした限定リリース
- 毎回異なる味わいで「集める楽しみ」も提供
北海道の気候がもたらす熟成の特徴

- 冷涼な気候でゆっくりと熟成が進む
- 海風と湿度がピートや塩気を強調する
世界的評価と受賞歴

- ワールド・ウイスキー・アワードなどで複数受賞
- 海外評論家からも「日本のアイラ」と評される
ニュース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000144662.html
「まずい」と感じたときのリカバリー策
口に合わないと感じても、
飲み方を工夫すれば印象が大きく変わるのが厚岸です。
加水やペアリングを工夫することで
「まずい」が「美味しい」に変わる可能性があります。
ここでは実践しやすい方法を紹介します。
加水やトワイスアップで香りを開かせる
少量の加水でアルコール刺激を抑え、隠れていた甘みや香りを引き出せる。
本日は初の厚岸を頂きました☺️
香りはピート感で、味は複雑でスモーキー系ですが、2,3滴加水するとピート香がほぼ飛び、甘みが出てきてびっくり😳😳このような変化を楽しめるのもウイスキーの醍醐味ですね🥰 pic.twitter.com/JUxw7fnAdO
— ぬん (@84o6_) May 25, 2021
料理とのペアリングで味を調和させる
- 燻製料理や焼き鳥(タレ)
- チーズやナッツなど濃厚な食材
- スパイシーな料理と合わせると個性が際立つ
地物の刺身にトキシラズ、地物のアサリはめちゃくちゃデカくて味も濃い!!
さらに厚岸が誇る「厚岸蒸留所」のウイスキー飲み比べ!奥さんのと合わせて6種類!!味もさまざま、食事を楽しむ時間… pic.twitter.com/J7xnhkmokc— Shin-Key/バラモンP (@shinjirok) May 3, 2024
他の厚岸ラインナップを試す
- 「二十四節気シリーズ」はリリースごとに個性が違う
- ピート控えめのボトルを選ぶことで印象が変わる
結論:厚岸はどんな人に向いているか
最後に、厚岸が
「向いている人」「合わない人」のタイプを整理します。
自分の嗜好に照らし合わせ、購入の判断ができるようにまとめます。
好みに合うタイプ/合わないタイプ
- 合うタイプ:アイラモルトやスモーキー好き、個性を楽しみたい人
- 合わないタイプ:軽やかで甘いウイスキーを求める人、価格に敏感な人
初心者と上級者で評価が分かれる理由
- 初心者:強烈なピート香に驚き「まずい」と感じやすい
- 上級者:個性を評価し、スコッチとの違いを楽しむ
買う前にチェックすべきポイント
- 価格と味のバランスを理解する
- 飲み方によって印象が変わることを知る
- シリーズごとの特徴を確認して選ぶ


