この記事のラインナップ
「ウイスキーあかしって、まずいの?」
SNSや口コミサイトを見ていると、
そんな声をちらほら見かけます。
兵庫・明石の老舗酒造
「江井ヶ嶋酒造」が手がけるこの銘柄。

それだけ聞くと、
「そんなはずはない」
と思いたくなる人も多いでしょう。
でも実際のところ、
“まずい”と感じる人が一定数いるのも事実。
その理由をひとつずつたどっていくと、
どうやら“味の好み”だけでは
説明できない背景が見えてきます。
この記事では、
あかしウイスキーの評判を整理しながら、
「なぜまずいと言われるのか」
「それでもファンに愛され続ける理由は何か」
そして、「飲み方で印象がどう変わるのか」を、
実体験とデータをもとに掘り下げます。
最後まで読めば、
“まずい”という言葉の裏にある
本当の意味が、少し違って見えるはずです。
あかしウイスキーとは?潮の香りをまとった、日本最古級の地ウイスキー
まず、“あかし”という
ウイスキーを語るには、
その生まれ故郷である兵庫県明石市と、
製造元の江井ヶ嶋酒造を避けて通れません。

海を望む港町の空気をまとい、
明治時代から酒造りを続けてきたこの蔵は、
日本でも数少ない
“ウイスキーも造る清酒蔵”
として知られています。
江井ヶ嶋酒造のルーツ:海とともに歩む老舗の哲学
江井ヶ嶋酒造は1888年創業。
清酒「白鶴」と並ぶ長い歴史を持ち、
戦前からウイスキー製造の免許を取得していました。
海沿いに立つ蒸留所では、
潮風が熟成樽に届く環境が整っており、
その塩気を帯びた空気が、
あかし特有のミネラル感を生み出しています。
あかしシリーズのラインナップ(ホワイトオーク・シェリー樽など)
代表的なのは
「ホワイトオークあかし」。
ブレンデッドタイプで、
軽やかな甘みとややスモーキーな香りが特徴です。
他にもシェリー樽熟成・バーボン樽熟成など、
樽による個性がはっきりと分かれる構成。

限定リリースも多く、
コレクターにも人気があります。
香りと味の方向性:「潮気×スモーキー」の独特な個性
あかしの香りは
モルトの香ばしさの奥に
“海風の塩気”が潜み、
口に含むとスモーキーな苦味と
ほのかな甘みが同居します。

飲み手によって
「独特」
「複雑」
と印象が割れる理由も、
ここにあります。
「まずい」と言われる理由:口コミに見える“違和感”の正体
検索をかけると、
思いのほか多くの人が
あかしを「まずい」
と感じた理由を書き残しています。

ただ、その多くは「飲み方」や
「期待していた味」との
ギャップから生まれた違和感。
つまり、“失望”ではなく
“すれ違い”なのです。
香りに独特のクセ——薬品っぽさ・土っぽさが苦手な人も
「スモーキーというより土っぽい」
「薬品のような香りがする」
という声が多く見られます。
これはホワイトオーク樽由来の
香気成分が原因で、
香りに敏感な人ほど
違和感を覚えやすい傾向があります。
2杯目 シングルモルトあかし
実は苦手なボトル。なぜか薬のような苦味を拾ってしまいます。これがピートか硫黄か?それを突き止めたくて時々飲んでます。でも今夜はトロピカルなフルーツも拾えるんだな(; ̄ェ ̄)ウイスキーは分からん pic.twitter.com/5TgvGultuk— 足りすかぁ⁉︎ (@whiskeyskyskye) December 26, 2022
アルコールの刺激が強く、初心者には重たい印象
40度前後のアルコール度数でも、
原酒の個性が前面に出るため、
刺激的に感じる人も少なくありません。
「のどが熱くなる」
「ピリピリする」
と感じるのはそのためです。
あかし 買ってみました!
トップノートはテキーラのような甘く青いリキュールの香りで、ウイスキーなのか?と思いましたが、飲むとウイスキー。
甘み強く複数のフレーバーを感じます。
若く荒々しいアルコール感。
加水するとマイルドになり香りたつ。
コスパ良です。
初心者向けでは無い気がします。 pic.twitter.com/EdxbQYoiWM— ねじまきみのり (@nejimakiminori) November 13, 2021
余韻が短く、物足りなさを感じる人も
スコッチのような長い余韻を期待すると、
やや淡白に感じます。
これはブレンデッドウイスキーならではの
軽さでもあり、
“深みが足りない”
という印象につながるポイントです。
ホワイトオークあかしは、サントリーの白角を彷彿とさせる口当たりの軽いウイスキー。
個人的にはちょっと物足りないかな〜(笑) pic.twitter.com/kMiiJZ83Da— デカ ٩( ᐛ )و パァ (@DECA0103) February 22, 2019
一方で“うまい”と語る人が惚れ込む理由
“まずい”という声がある一方で、
「深みがあって旨い」
と語る人も多い。

このギャップこそ、
あかしというウイスキーの本質です。
万人受けはしない。
でも、刺さる人にはとことん刺さる。
スモーキーさと塩気のバランスがクセになる
あかしの
潮の香りと
軽いスモーキーさの掛け合わせは、
他にない個性。

スモークサーモンのような
香ばしさと塩気が共存し、
飲み慣れるほど
癖になる人が増えています。
明石の地ウイスキー。ホワイトオーク あかし。ずっと気になってたウイスキー。コンビニで購入。程よいスモーキーさがありこれはなかなか良い!はまりそう。 pic.twitter.com/uAgjyaxhqG
— お酒調査員 (@kkkkkiiiii13) March 22, 2018
地ウイスキーらしい素朴さに温かみを感じる
派手さはないけれど、
どこか“手造り感”のある丸みが魅力。
香りも味も決して洗練ではなく、
むしろ温かみを感じさせる素朴さがあります。
ウイスキー試飲
シングルモルトあかし
素朴な麦感でよいな 昔飲んだときなんだか嫌なところがあって印象よくなかったけどそれがなくなってる気がする 今度ボトル買おう
グレンファークラス15年
最近シェリー系が気になる
いいシェリー感だがちょっと軽めか 次は17をみてみるか pic.twitter.com/AlElx1mQQV— さとう sugar_salt (@dear_m) April 2, 2022
価格以上の完成度。飲み慣れるほど“味が開く”
1,000円台〜2,000円前後で
この個性を味わえる銘柄は少なく、
“コスパの良さ”で
リピーターを増やしています。
最初は戸惑っても、
2度3度飲むうちに
味わいの変化に気づく人も多いです。
飲み方で印象が変わる。“まずい”を“旨い”に変える3ステップ
ウイスキーの魅力は、
飲み方ひとつで表情が変わるところ。
あかしも例外ではなく、
ほんの少しの工夫で“角が取れた丸み”が生まれます。
ハイボールで香りを立たせ、潮の風味を軽やかに
炭酸で割ることで、
重たかったスモーキー香が軽やかに広がります。

特にレモンピールを軽く搾ると、
潮のニュアンスと柑橘の爽やかさが絶妙に融合します。
トワイスアップでアルコール感をやわらげる
常温の水を1:1で加えることで、
アルコールのトゲが和らぎ、
奥に隠れた甘みや
香ばしさが前に出てきます。
初心者でも無理なく
味わえるバランスに変化します。
ナッツや生ハムの塩気で、ウイスキー本来の輪郭を際立たせる
スモーキーなウイスキーは、
塩気のある食べ物と合わせると味の芯が際立ちます。

特にローストナッツや生ハムの塩味は、
あかしの“海風のニュアンス”を引き立て、
一口ごとに余韻が深くなる。
派手さはないけれど、飲み手を虜にする組み合わせです。
まとめ:あかしは「まずい」ではなく、“誤解されやすい”ウイスキー
“まずい”という言葉の裏には、
あかしが
「万人に迎合しないウイスキー」
であるという事実が隠れています。

香りも味も、
あえて癖を残した設計。
だからこそ、
最初は戸惑っても、
いつの間にか
“唯一無二の相棒”
になっている人も多いのです。
あかしは、
好きになるまでに時間がかかるウイスキー。
けれど、一度その芯に触れた人は、
もう離れられなくなる。
それが、
“まずい”の向こう側にある真の魅力です。


