この記事のラインナップ
- 碧Aoウイスキーが「まずい」と聞いて…
- 「碧Aoがまずい」と言われる理由
- 「碧Aoは美味しい」と評価する声も多い
- 「まずい」を「美味しい」に変える飲み方の工夫
- 碧Aoと他のブランドとの比較
- 碧Aoウイスキーは「まずい」のか?まとめ
碧Aoウイスキーが「まずい」と聞いて…
世界5大ウイスキーの原酒を
ブレンドして誕生した
「碧Ao(アオ)」。
サントリーが掲げたテーマは、
“世界を旅するような味わい”。
スコッチ、アメリカン、
アイリッシュ、カナディアン、
そしてジャパニーズ——
まさに“グローバルブレンデッド”の
名にふさわしい一本です。

とはいえ、
ネットで検索すると
「碧Ao まずい」
という声も少なくありません。
「香りが弱い」
「個性がない」
「値段の割に薄い」
といった意見がある一方で、
「飲みやすくて美味しい」
「バランスが取れている」
と高評価も多数。
なぜここまで評価が分かれるのか?
この記事では、
実際の口コミや評判を整理し、
「まずい」と言われる理由と
「美味しい」と感じるポイントを徹底検証。
さらに、飲み方ひとつで印象を変える“コツ”まで紹介します。

“世界5大ウイスキー”って聞くと、ワクワク
ロマンを感じる
テイスティングノート
サントリー公式は碧Aoを次のように表現しています。
- 色:琥珀色
- 香り:バニラやパイナップルのようなフルーティーさ、クリーミーな甘さ、そしてウッディな厚み
- 味わい:なめらかで甘く、後半にはスモーキーさやシナモン系のスパイスが感じられる
- 余韻:甘さ・スモーキー・スパイシーが複雑に絡み合い、バランスよく続く
公式が伝えるのは
「多層的で世界を旅するような味わい」。
これだけ聞くと高級感に溢れた1本に思えます。
実際の口コミ・レビューから見える評価の二極化
しかし、実際に飲んだ人の感想は二分しています。
- 「飲みやすい」「バランスがいい」と評価する人
- 「香りが弱い」「味が薄い」と物足りなさを指摘する人
初碧AO
飲みやすいね
お疲れ様でした🫶🏻 pic.twitter.com/K3M589phjn— .taco (@nyankognu515) August 29, 2025
碧
今日は久々に碧を開栓。(価格の問題はありますが)これ個人的には凄く美味しいと思う。芳醇でスモーキー。五大ウイスキーを、こうもバランス良く纏め上げるサントリー、流石です。#TWLC pic.twitter.com/NXzaTGKXat— ひらぱー (@hirapa100) August 25, 2024
話題の碧(AO)。少し甘めでスモーキーだけど若い。個人的にはちょっと物足りないかな。#TWLC #碧 #ウイスキー pic.twitter.com/657kbuqykY
— タロ (@mattsuo) April 16, 2019
特にウイスキー愛好家の中では
「個性が弱い」という声が多く、
逆に初心者やライトユーザーからは
「飲みやすい」と高評価が寄せられる傾向にあります。
「まずい」と「美味しい」が分かれる理由
碧Aoの特徴は「バランス」。
しかしこれは同時に「強烈な個性がない」ことを意味します。
- 重厚なシングルモルトを好む人 → 「薄い」「中途半端」と感じる
- 軽やかで飲みやすいウイスキーを求める人 → 「美味しい」「万能」と感じる
つまり、碧Aoは
「万人受けするウイスキー」ではなく、
飲む人の嗜好によって
評価が真逆に変わる1本なのです。
「碧Aoがまずい」と言われる理由
碧Aoはサントリーが誇る
ワールドウイスキーですが、
SNS上では
「美味しい」はもちろん多いけど
「まずい」という評価もちらほら。
ここからは、
それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。
香りや味が薄く、個性が中途半端に映る
公式の“フルーティー&スモーキー”という要素が、
期待を超えてこなかったという声。
知多なくなったので、AOを封切り。美味しいんだけど、特徴薄いなあ。#suntory #碧 #ao pic.twitter.com/MhnhA5dyZ8
— Rockz (@rockz5150) October 17, 2023
「軽い」と感じる人が多く、
印象が薄くなる傾向があります。
特にシングルモルトのように
「これぞ!」という個性を求める人にとっては、
中途半端に映りやすいのです。
価格に対する期待値とのギャップ
碧Aoは6,000円前後と、
国産ブレンデッドの中では高価格帯。

「この値段ならもっと重厚感がほしい」
「他のブランドと比べると割高に感じる」
との不満も生まれやすいです。
価格が高い分、
値段のわりに
「まずい」という評価を
後押ししている側面があります。

これはちょっと同意かも。
安くはない…。
「碧Aoは美味しい」と評価する声も多い
反対に、
碧Aoを「美味しい」
と評価する人も多数!
実はポジティブ派の方が、
SNSではやや優勢です。
碧……飲みきっちゃった……
おいしい……すき…… pic.twitter.com/i510xyYJ9z— 鈴木美咲 #劇団ミックスドッグス (@T_misaki_R) December 29, 2024
初碧!滅茶苦茶サッパリしてて超美味しい〜! pic.twitter.com/vxw0hLgEn3
— samm (@sa_2489) May 11, 2025
子供達と空手でいっぱい汗かいた🥋💦
今日はキンキンに冷やしたタンブラーと碧でフリージングハイボール🥃 乾いた身体に染みるぅ😆
個人的には碧は美味しいと思う👍#TWLC pic.twitter.com/KvRyeVyIjy— tatsu36ice🍨sometimeswhisky🥃 (@tatsu3yooooo) June 18, 2025
「飲みやすさ」
「食中酒としての万能さ」
「世界5大ウイスキーをブレンドした独自性」
といった特徴は、
他の銘柄にはない
大きな魅力につながっている。
特にハイボールにしたときの爽快感や、
初心者でも抵抗なく楽しめる
バランスの良さは
高く評価されています。
では、
ポジティブな意見の
ポイントを整理していきましょう。
飲みやすさとバランスの良さ
肯定的な意見では
「角がなくスッと飲める」
「アルコール感が優しい」
といった声が多いです。
碧
久々に開栓したワールドウイスキー。普通に美味い!!ウッディで樽感もあって、でもサントリーらしい飲みやすく整ったバランス。これは普通に優秀なボトルですね。#TWLC pic.twitter.com/gA1izT06O7— ひらぱー (@hirapa100) June 10, 2025
三杯目、碧。
ちょいスモーキー! pic.twitter.com/6qbMyFH4Tq— さわじり🦥酒とゲーム (@sawazirii) February 3, 2024
本日飲みました。サントリーワールドウイスキー碧。甘さが全面に出ているウイスキー。飲み口はなめらか。中域〜飲み終わりはバニラ、飴、チョコレート。N社製品の甘み香りに通ずる感覚が。アイリッシュ、スコッチ、ジャパニーズの雰囲気は感じました。ボトルデザインがお洒落でいいですね。5400円 43% pic.twitter.com/trIp5RwVQf
— ひまたに (@namitaro533) April 20, 2019
香り・甘み・スモーキーさが
バランス良くまとまっているため、
ウイスキー初心者やハイボール派から高評価。
食中酒としての万能さ(ハイボール&ペアリング)
碧Aoはストレートやロックよりも、
ハイボールにしたときに真価を発揮します。

炭酸で爽快感が広がり、フルーティーな香りが立ち、
食中酒として非常に相性が良い!
和食・洋食問わず合わせやすいのも強みです。

これが安定やね。
いつ飲んでも
無難にうまい。
世界5大ウイスキー原酒をブレンドした独自性
碧Aoの最大の魅力は、
この“世界を一杯に凝縮した設計”。
スコッチのコク、
アメリカンの甘み、
ジャパニーズの繊細さ。
それらが調和する味わいは、
他の銘柄では得難い個性です。
「ひとつで世界の味わいを体験できる」
という点は大きな価値であり、
このユニークさを評価するファンも
少なくありません。
「まずい」を「美味しい」に変える飲み方の工夫
実際には、碧Aoを「まずい」と感じた人でも、
飲み方を変えるだけで評価が一変することがあります。

碧Aoも、少しの工夫で印象がガラッと変わります。
ハイボールで爽快感を引き立てる
炭酸によって香りが広がり、軽やかで爽快な印象に変わります。

特に「薄い」と感じた人でも
ハイボールなら美味しいと感じやすいです。
ロックで香りと余韻を深める
氷が溶けるにつれて甘みとスモーキーさの
バランスが変化し、
余韻が長く感じられます。

時間をかけて飲むことで新しい発見があります。
トワイスアップで甘みを強調する
加水によりアルコールの刺激が和らぎ、
バニラやクリームのような甘みが引き立ちます。

ストレートで飲みにくいと感じた人に
おすすめの飲み方です。
碧Aoと他のブランドとの比較
「碧Aoは他のウイスキーと比べてどうなのか?
という視点は、
多くの読者が気になるポイントです。

特に価格帯が近い
「知多」
「富士」
「ジョニーウォーカー系スコッチ」
と比べると、
碧Aoの立ち位置や強み・弱みが
より鮮明に浮かび上がります。
最後に、
碧Aoの全体像を捉えていきましょう。
同価格帯の国産・海外ブランドとの違い
- 知多:より軽やかで爽快。クセが少なく初心者向け。
- 富士:フルーティーさと奥行きが強く、華やかな香りが特徴。
- ジョニーウォーカー系スコッチ:スモーキーさが際立ち、碧よりも個性が強い。
碧Aoはこれらの中間に位置し、
クセを抑えて飲みやすさを優先した設計です。
誰に向いているか、誰には向かないか
- 向いている人:ウイスキー初心者、食中酒として楽しみたい人、軽めの味を好む人
- 向いていない人:シングルモルトのような深いコクや強いスモーキーを求める人
碧Aoウイスキーは「まずい」のか?まとめ
- 「碧 ウイスキー まずい」と言われる理由は、主に「薄い」「中途半端」「価格に見合わない」という不満にある
- 一方で「飲みやすい」「バランスが良い」「食中酒に最適」と評価する声も多い
- 結論:碧Aoは「まずい」ではなく、飲む人の好みと飲み方次第で評価が変わるウイスキー

気になったら飲んでみるべし!


