この記事のラインナップ
- サントリーが誇るシングルグレーンウイスキー「知多」
- 知多ウイスキーは本当に「まずい」のか?評判を徹底検証
- 「知多がまずい」と言われる理由
- 「知多は美味しい」と評価する声も多い
- 「まずい」を「美味しい」に変える飲み方の工夫
- 知多と他のブランドとの比較
- 知多ウイスキーは「まずい」のか?まとめ
サントリーが誇るシングルグレーンウイスキー「知多」
サントリーが誇る
シングルグレーンウイスキー
「知多」。

ハイボールのCMでもおなじみで、
軽やかで上品な味わいが特徴です。
しかしネット上では
「知多はまずい」
という検索ワードが目立ちます。
実際のところ、
知多ウイスキーは
本当に“まずい”のでしょうか?
この記事では、
口コミ・評判を整理し、
「まずい」と言われる理由と、
「美味しい」と評価されるポイントを
掘り下げていきます。
さらに、美味しく楽しむための飲み方の工夫や他ブランドとの比較も交えて解説します。

たぬき腹は近所の居酒屋でよく飲むよ。
知多ウイスキーは本当に「まずい」のか?評判を徹底検証
「軽い=まずい?」
それとも
「飲みやすい=美味しい?」。

公式テイスティングノートと
実際の口コミを突き合わせ、
評価が二極化する理由を最初に整理します。
読者の不安や疑問を、この章でクリアにします。
公式が語るテイスティングノート
サントリー公式サイトによれば、
知多は以下のように表現されています。

- 香り:ピュアで華やか。バニラやはちみつを思わせる甘い香り
- 味わい:なめらかで軽やか。グレーン特有のクリーミーさ
- 余韻:爽やかでキレがよく、すっきりとした後味
「食事と合わせやすい軽快なグレーンウイスキー」
として知多を位置づけています。

「滑らかで繊細」。
グレーン原酒を、主役に据えた珍しいボトルかも
口コミに見られる「美味しい派」と「まずい派」の二極化
実際のレビューを見てみると、
評価は大きく分かれます。
美味しい派
- 「軽やかで飲みやすい」
- 「ハイボールに合う」
- 「和食にぴったり」
知多は飲みやすい pic.twitter.com/7GDTbOQIZk
— 沼田安賀人🏺 (@Ro000maxi) September 14, 2025
知多ロック
割と飲みやすいわね pic.twitter.com/jFbZea7ROt— 澪織(ミオリ) (@miori_story) December 7, 2023
知多 700ml お持ち込みありがとうございます😊
とても感謝です🙏✨
知多は和食との相性が良い‥
これから食欲の秋🍂
どんどん美味しいものを食べて飲みましょう🥃
お酒もどんどん買取募集中です🥃#万代多賀城#万代で遊ぶ買う pic.twitter.com/Y5A91YuXlE— 万代多賀城店お酒コーナー (@tagaman_osake) September 13, 2025

食事と合わせるのいいぞ~
まずい派
- 「香りが弱い」
- 「味が薄い」
- 「価格に見合わない」
知多まぁまぁうまいけどなんか物足りなく感じる
マッカランとかにくらべてやっぱり香りが弱いからかな
— **** (@mumumumu_XIV) April 1, 2018
知多まあまあかも。山崎と比べるとちょっとアルコールの匂いが強い気がするわりに味が薄い感じ(´へωへ`*) pic.twitter.com/k6mdpWAHwA
— クラム (@rosfylgir) September 21, 2015
知多と碧に6,000円も出したくないな
特に碧。お前は5,000円の頃から割高だったよ。
— TEN@ (@T_6_5_5_3_6) June 6, 2024
つまり「軽さ」を長所ととるか、短所ととるかが分かれ目になっています。

値上げしたのほんとに痛かった...
評価が分かれる背景(グレーン主体という特徴)
知多はモルトではなく
グレーンを主体
としたウイスキー。

そのため
「重厚さ」や
「スモーキーさ」は控えめで、
バランスや飲みやすさに特化しています。
グレーンウイスキーとは?:https://www.suntory.co.jp/whisky/chita/about/#howToEnjoy
これが「飲みやすい」
と感じる層と
「物足りない」
と感じる層を生み出す最大の理由です。
「知多がまずい」と言われる理由
否定的レビューの多くは、
香り・コクの“軽さ”、個性の弱さ、
そして価格期待との
ミスマッチに集約されます。

具体的に整理します。
香り・味わいが軽く「物足りない」と感じる人が多い
濃厚モルトに慣れているほど、
知多の“穏やかさ”は薄さに見えやすい。
ストレートやロックだと
主張が控えめなぶん、
印象が弱くなりがちです。
飲んでみればわかるが、知多はどう考えても深みがない。ただしそれもストレート・ロックという飲み方での欠点であって、ソーダ割りにしたら案外あってるのかも知れない。
— ドーパ民 (@nash774) November 19, 2017
知多バカ薄いねんけど許せん😠
こんなんアルコール風味の炭酸水やん pic.twitter.com/x5FOzoTyLO— れく。🎹 (@leeeeq1225) August 24, 2022
知多ゲット。4000円したから高級品やね。
フルーツみたいな香ばしさがある。味は薄いからハイボール向きではないかな?めっちゃ飲みやすい系 pic.twitter.com/6ZOiOL9URQ
— なき10/17稲毛K'sDreamワンマン! (@chiyjm) March 23, 2021
特に山崎や白州のような
リッチな香味を期待すると、
知多の軽快さが逆に
「物足りなさ」として映りやすいのです。

スモーキーさは皆無やね。
価格に対する満足度のギャップ
知多はボトル
700ml/希望小売価格6,000円(税込) と、
国産グレーンウイスキーとしては
高価格帯に位置づけられています。

「この価格なら、もう一段厚みがほしい」
と感じるのは自然な反応です。

値上げは評価が下がるのにつながっちゃうよね...
悲しい...
他ブランドに比べ個性が弱く映る
スモーキー系やシェリー系など
“尖り”を持つ銘柄と並ぶと、
中庸=無難に見えやすい。
知多は“主張で勝負しない設計”なので、
比較軸しだいで見劣りに映ります。
知多は山崎とかと違ってグレーンウイスキーだからどうしても個性は弱いけど、加水すると甘~くなるね。しかしグレーンにしては価格がネックであ~る🤔
— 𝕂𝕀𝕄𝔼🐸(ᗜˬᗜ)ᶠᵘᵐᵒⁿᵃᵘᵗ (@fariwo) March 4, 2019
結局ビールは飲まなかった
ハイボールの種類で店選ぶことも最近は珍しくない角とかブラックニッカでもいいんだけどジムビームやスコッチ、他のバーボンやアメリカンあると魅力的だよね
白州と知多よりはグレンフィディックとメーカーズマークになっちゃう
— K'z@後半戦ばんがれ(宮城のカズ (@kz1018yshoji) November 17, 2018
サントリー「知多」
すげー特徴がない味だけど
まあうまい。 pic.twitter.com/fRP4IItF9R— え (@endoh4989) December 9, 2015
ウイスキーファンには
「特徴が弱い=つまらない」
と捉えられやすいのです。

飲み飽きちゃうってことなのかも。
「知多は美味しい」と評価する声も多い
一方で
「角がなくスッと飲める」
「ハイボールに最適」
「和食に合う」
と高評価も多数。
グレーン由来のまろやかさや食中酒としての使いやすさなど、
ポジティブ要因を具体的に示します。
飲みやすさとバランスの良さ
「アルコールの角が少なく、スッと飲める」という意見が多数。
知多はハイボールがオススメと言われ、いただきました(♡´人`)
香り良くてすっと飲める感じのおいしいウイスキーでしたよ♪— りん (@ringoame0922) March 2, 2017
知多ハイ美味すぎる、、、相変わらず食欲なくてしんどいけど、ハイボールはすっと飲めるから有り難い。
ハイボールすら1杯でしんどくなるけども笑— hirrot (@pepin203) April 15, 2022
最近よく出る
【知多】
中には
愛知県出身なので知多を
という方も✨
優しい口あたり
バランスの良いハイボールでどうぞ♡
#京町堀#肥後橋#バー#大阪#鉱物#パワーストーン#ワイン#ビール#シャンパン#ウイスキー#カクテル#BAR#知多 pic.twitter.com/MN53nJub74— Sista8 (@BarSista8) November 25, 2023
角のないアルコール感、
クリーミーな口当たり。
“疲れている夜でもスッと行ける”
というやさしさが魅力です。
ハイボールで爽快に楽しめる食中酒適性
知多の真価はハイボールにあります。
炭酸で香りが立ち、
軽さが爽快感に変換。
こんにちは⛄️🍂#お酒の美術館 浅草店です‼︎
本日ご紹介するのは「サントリー知多」です🥃💓
シンプルながらも仄かにバニラが香る軽やかな口当たりのシングルグレーン原酒👇💬主張が強くないので和食などの繊細な料理との相性も抜群ですよ❗️🍴✨
本日もお店でお待ちしております💃🍻 pic.twitter.com/SjOXNdZmA0— お酒の美術館 東武浅草駅地下コンコース店 (@lm_Asakusa33) February 21, 2025
寿司、天ぷら、焼き鳥など
幅広い料理に合わせやすいのも強みです。
グレーンウイスキー特有のまろやかさを評価する人も
なんといってもモルトとは別の旨さ
——滑らかさ・クリーンさ・後味のキレ。
週の真ん中水曜日👍😁
お疲れさまです✨
知多のハイボールをいただきます✨
バニラが主張して美味しいです🤗
ゴチです✨ pic.twitter.com/Xcj7EoyEHy— 敦夫 (@EV4k9KnEmD64527) February 28, 2024
2杯目は知多ハイボール!
このバニラ感がたまらんね(* ´ ▽ ` *)
うまいねぇ😊#ハイボール#知多#サントリー#ウイスキー pic.twitter.com/35LIUbKQ5x— しょっちゃん (@bxGBzsDlZd0pS6S) March 23, 2023
さて、今夜私が頂くのは、サントリーウィスキー知多です。
そういえば知多は買ってなかったってことで購入
すっきりクセのない味わいにフルーティーな味わい
すっきりとしたハイボールで乾杯
うまぁー#今夜の一人酒 pic.twitter.com/Oe8giGyIie— 跡部🍺 (@atobe_osake) January 20, 2023
「バニラのような甘みが心地よい」
「まろやかでクセが少ない」といった声も多く、
グレーン特有の丸みを評価するファンも存在します。

バニラ感、たまらん。
「まずい」を「美味しい」に変える飲み方の工夫
知多は飲み方で真価が出るタイプ。
軽さを味方に付けるコツを3つ。
ハイボール・ロック・トワイスアップの順で、
比率や手順、味の変化ポイントまで再現性高く解説します。
ハイボールで香りを引き立てる
「薄い」と感じる人も、
ハイボールにすることで爽快感が増し、
香りがふわっと広がります。

炭酸比率は 1:3〜1:4 がベスト。
強炭酸を使うとキレが際立ち、軽快さがさらに強調されます。
ロックで奥行きを感じる
氷が溶けるにつれてアルコールの角が取れ、
隠れていたバニラやはちみつの甘みが開きます。
序盤はシャープで爽やか、
後半はまろやかで樽香が優しく広がる、
二段階の変化を楽しめます。

ゆったりとした晩酌やナイトキャップに向いており、
スイーツ(バニラアイス、チョコ)との相性も良好です。
トワイスアップで甘みを楽しむ
水と1:1で割ることで、
刺激を丸め、
クリームのような滑らかさを前へ。
バニラやはちみつの香りがふくらみ、
優しくクリーミーな口当たりに。

初心者にもおすすめで、
ウイスキーの入口としても優秀。
知多と他のブランドとの比較
ウイスキーの評価は、
単体で飲んだ印象だけではなく
「同じ価格帯の他ブランドと比べてどうか」
でも大きく変わります。

知多が“まずい”と感じられる背景には、
他の銘柄と比べた際の特徴や
立ち位置の違いも関係しています。
ここでは、
国産と海外の代表的なブランドと比較し、
知多のポジションを整理します。
同価格帯の国産ブランドとの比較
- 富士:フルーティーで奥行きがある。華やかさで差別化。
- Ao:世界5大ウイスキーをブレンド。多層感が特徴。
- 知多:軽快さと飲みやすさ重視。
海外ブランドとの比較
- ジョニーウォーカー レッド:スモーキーさが際立つ。
- カナディアンクラブ:軽快で親しみやすいが、より甘め。
- 知多:その中間的な存在。クセを抑えた食中酒向き。

うまいだけに、
コスパには物申したい!
知多ウイスキーは「まずい」のか?まとめ
知多はウイスキー初心者や
食事と一緒に楽しみたい人にとって
魅力的な一本です。
“軽さを楽しむ大人のウイスキー”。
場と合わせる知恵さえ持てば、
日常の一杯として抜群に働きます。
- 「まずい」と言われる理由は、軽さや個性の弱さ、価格への期待値のギャップにある
- 「美味しい」と評価されるのは、飲みやすさ・バランス・ハイボール適性などの特徴
- 結論として、知多は「まずい」ではなく、飲む人の好みや飲み方次第で評価が大きく変わるウイスキー

見かけたら飲んでみてね!


