山陰ウイスキーは本当に『まずい』?そう決めつけるのはまだ早い!見落とされている魅力に迫る

日本のウイスキー

この記事のラインナップ

  • 山陰ウイスキーは本当に「まずい」のか?
  • 山陰ウイスキーが「まずい」と言われる理由を徹底分析
  • 山陰ウイスキーの公式テイスティングノート
  • 「まずい」という評価はなぜ広まるのか?
  • 「美味しい」と評価されるポイント
  • 世界からの評価|SFWSC2025 ゴールドメダル受賞
  • 山陰ウイスキーを美味しく飲むコツ(実践ガイド)
  • 購入前に知っておきたいこと
  • まとめ|山陰ウイスキーは「まずい」ではなく“好みと飲み方次第”

山陰ウイスキーは本当に「まずい」のか?

正直な話をすると、

ぼくも最初は

ちょっと身構えていました。


「山陰ウイスキー?

聞いたことないし、

なんか微妙なんじゃ…」って。
でも実際に飲んでみると、

印象はまるで違ったんです。

たしかに“重厚なウイスキー”ではない。

けれど、
その軽やかさバニラ香フルーティーさ

思ったよりもいけるかも…?

と思いました。

山陰ウイスキーは本当に「まずい」のか?

今回は、ネット上で言われている

「まずい」という声の背景を掘り下げながら、
山陰ウイスキーの“本当の立ち位置”を、

ぼく自身の体験とともに語ります。

この記事を読めば、

山陰ウイスキーを手に取るべきかどうか、
あなた自身の判断基準を

しっかり持てるようになります。

たぬき腹
たぬき腹

なにごとも自分の舌で確かめるのが大事。

山陰ウイスキーが「まずい」と言われる理由を徹底分析

山陰ウイスキー まずい

と検索される背景には、

確かにネガティブな口コミがあります。

山陰ウイスキーが「まずい」と言われる理由を徹底分析

でも、そこには

味覚の方向性の違いがあるんです。

ネガティブな評価の背景(口コミに多い声)

  • 「アルコールの刺激が気になる/薄く感じる」
  • 「香りやコクが浅く物足りない」
  • 「特徴が薄く、個性に欠けると感じる」

たぬき腹
たぬき腹

アルコール感は

値段を踏まえて評価しろとあれほど…


山陰ウイスキーの公式テイスティングノート

味や香りを語るうえで

最も信頼できるのは一次情報です。

山陰ウイスキーの公式テイスティングノート

ここでは松井酒造 公式の記述に基づいて、

基本の風味を確認します。

山陰(ブレンデッド)の特徴

  • ほのかなバニラ香と、洋ナシを思わせるフルーティーさが余韻に広がる
  • スムーズで軽快な口当たり
  • 仕様:700ml/40%vol/ホワイトオーク樽、希望小売¥1,595(税込)

山陰 バーボンバレルの特徴

  • 洋ナシ様のフルーティーな原酒をバーボン樽で熟成し、甘みとリッチさを付与
  • 深層天然水で香りを引き立て、多様な飲み方に対応
  • 仕様:700ml/43%vol、希望小売¥2,530(税込)

商品紹介:https://matsuiwhisky.com/item_category/sanin/


「まずい」という評価はなぜ広まるのか?

口コミに見られる否定的な意見は、

単なる好みの問題にとどまらない

こともあります。

「まずい」という評価はなぜ広まるのか?

ここでは「なぜそう感じる人がいるのか」、

その背景を探っていきます。

アルコール感の出方と体感差

ライト&スムーズ設計は、

度数のわりにボディが軽いため、

アルコールの鋭さを感じやすいんです。
それを“トゲ”と受け取る人もいれば、

“キレ”と感じる人もいる。
この差が、

評価の二極化を生んでいます。

飲み方次第で印象が変わるタイプです。

価格と期待値のギャップ

手頃な価格帯は

デイリー向け」の設計と相性が良い一方、

重厚系を期待すると落差を感じがち

個人的には、
“あえて軽さをデザインしている”

と感じているところですが…。

たぬき腹
たぬき腹

理想が高い!(ボソッ)

日本の「表示基準」への誤解

2021年に日本洋酒酒造組合(JSLMA)

が策定した

「ジャパニーズウイスキーの表示基準」は、

  • 原料(麦芽必須)
  • 日本国内での糖化/発酵/蒸留・木樽での3年以上貯蔵(700L以下)
  • 日本での瓶詰

等を定めています。

山陰ウイスキーは

“ジャパニーズウイスキー基準”

をめぐって誤解されやすい銘柄。
ブレンデッドゆえに

「海外原酒が混ざっているのでは?」

という憶測もありました。

「ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」についてhttps://www.asahibeer.co.jp/whisky_brandy/info/


「美味しい」と評価されるポイント

一方で「美味しい」という声も数多くあります。

ハイボール適性や飲みやすさ、価格の手頃さなど、

ポジティブな評価につながっている要素を紹介します。

飲み口の軽さとフルーティーさ

バニラ×洋ナシ様の香り

軽快な口当たり”は、

日常的に飲みやすいという

肯定的評価につながる要素です。

舌の上で“スッ”と消えるような軽さ。
重さがないからこそ、

果実のニュアンス

浮かび上がります。

たぬき腹
たぬき腹

この“透き通る感じ”

アリだと思うんだけどな。

世界からの評価|SFWSC2025 ゴールドメダル受賞

2025年5月、

San Francisco World Spirits Competition 2025

において、

山陰ブレンデッドウイスキー

ゴールドメダルを受賞しました。

世界からの評価|SFWSC2025 ゴールドメダル受賞 「山陰」


SFWSCは世界的に権威ある

酒類コンペティションのひとつで、

この受賞は「親しみやすさ」

「飲みやすさ」

が国際的に評価された証といえます。

プレスリリース記事:https://matsuiwhisky.com/20250509-press/


山陰ウイスキーを美味しく飲むコツ(実践ガイド)

同じボトルでも

温度・希釈・香り

引き出し方で印象は大きく変わります。

まずは以下の順序で試すのがおすすめ。

ハイボール(まずはここから)

山陰の王道の飲み方はハイボールです。

ハイボール(まずはここから)
  • 氷をグラスいっぱい→山陰30ml→炭酸90〜120ml(1:3〜4)
  • マドラーで軽く1回だけステア(ガス抜け防止)
  • 食中向け:レモンピール/ピールオイルをほんの少量

トワイスアップ(香り優先)

室温の軟水1:1

トワイスアップ(香り優先)

洋ナシ様の香りが立ちやすく、刺激が苦手な人向け

ロック(輪郭を締める)

軽やかに感じたらロックで。

ロック(輪郭を締める)

温度が下がるほど、

軽さの中に“芯”が見えてくる感じ

がします。


購入前に知っておきたいこと

最後に、実際に購入を検討する際に

押さえておきたい情報を整理します。

購入前に知っておきたいこと 「山陰」


価格帯や入手のしやすさ、

ジャパニーズウイスキー表示基準との

関係を解説します。

価格と入手性

  • 公式希望小売:山陰 ¥1,595(税込)/山陰バーボンバレル ¥2,530(税込)
  • 公式ECでも取り扱いがあり、全国から購入可能です。

ジャパニーズウイスキー表示基準と「山陰」の位置づけ

  • 公式商品ページは「ブレンデッドウイスキー」として紹介されており、「ジャパニーズウイスキー」の呼称は用いていません。
  • 原料原産地名欄には《国内製造(グレーンウイスキー・モルトウイスキー)》と記載があります(詳細内訳や熟成年数の表記はありません)。
  • ジャパニーズウイスキー」を名乗るための基準は上記の通りで、表示の意味を知ることで、味の好みの問題とラベルに関する誤解を切り分けて判断できます。

まとめ|山陰ウイスキーは「まずい」ではなく“好みと飲み方次第”

  • 公式の設計は軽快×フルーティー×スムーズ。重厚志向の人には物足りなく映る一方、デイリー&食中には好相性。
  • まずはハイボール/トワイスアップで特長を引き出し、合う飲み方を見つけるのが近道。
  • ラベルや表示基準は公式情報と業界基準を確認し、事実ベースで理解すれば不安は解消できます。
たぬき腹
たぬき腹

試して試して試しまくろう!