この記事のラインナップ
サントリーのブレンデッドウイスキー「スペシャルリザーブ」。

1969年の発売以来、
50年以上にわたり飲まれてきたロングセラーですが、
検索すると「まずい」という声も少なくありません。
「薄い」「物足りない」といった評価がある一方で、
「まろやかで飲みやすい」「ハイボールで香りが映える」
と肯定的な口コミも多く、賛否が分かれる存在です。
本記事では口コミを両面から整理し、
「まずい」と感じたときのリカバリー策や、
角瓶・オールドとの比較まで徹底的にまとめます。
スペシャルリザーブは本当に「まずい」のか?
スペシャルリザーブについて、ネット上には「薄い」「香りが弱い」
といった否定的な声が見られる一方で
「まろやかで飲みやすい」と評価する意見も多く存在します。
ここではまず、口コミの“両派”を整理します。
「薄い・物足りない」という口コミ
- ストレートでは香りが立ちにくく、ボディに欠ける
- 余韻が短く「深み不足」と感じる
- 角瓶やオールドと比べると個性が弱い
サントリー スペシャルリザーブ
ハイボールで。確かに爽やかに感じるのではあるけど、うーんという感じ。
なんというか、決して嫌いではないけど、薄いように感じる。パンチが足りないというか。かと言って、更に足せばアルコール感がなぁ。 pic.twitter.com/e1qCuLxaHd— とぱ (@capricious_topa) April 7, 2023
スペシャルリザーブ(ハイボール)なるほど確かにキーモルトは白州。ただ深みがないので良く言えばあっさりしている。悪く言うと物足りない。 pic.twitter.com/6vVmZXSbr9
— Riu⛅ (@notfromjedi) March 25, 2023
2杯目はスペシャルリザーブをペリペリ。
普通に飲めるけど薄かったかなぁ。あんまり個性がわかんない( ◠‿◠ ) pic.twitter.com/7zWgmWH0tR— 孤狐 (@K0g1tsune) November 21, 2022
「まろやかで飲みやすい」という口コミ
- アルコールの刺々しさが少なくスムース
- 軽快で食中酒として使いやすい
- ハイボールにすると爽快で香りが広がる
スペシャルリザーブを買ったので少し飲んでみた。
スムースかつ極めて滑らかで癖のない味でとても飲みやすいですね。— ストラおじさん (@tomoxetineNeko) September 13, 2022
サントリーが盛り上がっているので、
スペシャルリザーブ!
ハイボールで‼️白州らしいさっぱり、ドライ寄りで甘みもあり!
食中酒としていい感じ✨
#ウイスキー pic.twitter.com/3F5hFRWvRu— 筋トレとウイスキー (@uisuki_gym_suki) April 24, 2024
スペシャルリザーブをハイボールで飲んでみる🫧
なんて涼やかなんでしょう!
ウッディで爽やかな香りと喉越しの涼やかさ、円やか甘い口当たり🌲🍃美味しいなー素敵な味♬ pic.twitter.com/LcgnAfrxAh
— みりん (@mi_v_ling) December 19, 2022
「まずい」と感じる理由と背景
実際に「まずい」と感じる人は、
どこに違和感を覚えているのか。

口コミを因数分解すると、
ストレートでのアルコール感や余韻の短さなど、
いくつか共通点が浮かび上がります。
ストレートではアルコール感が立ちやすい
スペシャルリザーブは度数40%と標準的ですが、
ボディが軽やかな設計のため、
ストレートで飲むとアルコール感ばかりが立ってしまうことがあります。
スペシャルリザーブ初めて飲んだけどアルコール感あって不味くね?
— きょ (@AncienRegime000) July 22, 2023
角瓶やオールドに比べ特徴が弱く見える
同価格帯の角瓶は甘みと厚みで存在感があり、
オールドは余韻とコクで「熟成感」を演出します。
これらと並べたとき、
スペシャルリザーブは軽快さが逆に
「特徴がない」と受け取られることが多いです。
#ウィスキー
🥃サントリースペシャルリザーブ🥃
前にYAMAZAKURA?だったかな
何だろう、良く言えば飲みやすい、悪く言えば個性がない……こういう感じのウィスキー多い気が……
でも飲みやすいかも、うーん pic.twitter.com/q3X8kATbt0— Casino (@Casino1357) August 5, 2021
甘みが薄く“味気ない”と感じる人もいる
角瓶のような分かりやすい甘みや、
オールドのような熟成由来のコクを期待すると
「味が物足りない」と感じやすいです。
実際に「水っぽい」「淡泊すぎる」といった声もあり、
濃厚さを好む層にとっては不満につながります。
白州の雰囲気を味わうためにスペシャルリザーブ購入
めっちゃ香り良い
樽感と甘みの熟成感のある味わいに感動したけど後味無さすぎてちょっと物足りないか pic.twitter.com/GaBS8Itrik— オセロン (@ose2ro) March 4, 2024
「美味しい」と評価されるポイント
一方で「美味しい」と支持する人は、
華やかさや飲みやすさ、
価格に対する満足感を理由に挙げます。
ここではポジティブな評価の根拠を整理します。
白州モルト由来の華やかさ
スペシャルリザーブは、公式に「キーモルトは白州モルト」と明記されています。
青りんごやハーブを思わせる爽やかな香りが、
他の廉価帯サントリー製品(角瓶・オールド)にはあまりない特徴です。
口コミでは「白州を思わせる」「ジェネリック白州」と呼ぶ人もおり、
軽やかなフレーバーが好意的に受け止められています。
友達に教えてもらったスペシャルリザーブ買ってみた。ジェネリック白州として良い感じに美味しい。値段も手頃でいつでも手に入るのがポイント高い。 pic.twitter.com/5ZGTaEyVcF
— もくじ (@lupim3) May 5, 2025
ハイボールで化ける
「ストレートだと薄い」と感じた人でも、
ハイボールにすると評価が一変するケースが多いです。
ソーダで割ることで華やかな香りが一気に広がり、飲み口が爽快に。
特に夏場や食中酒として「角瓶よりスッキリして飲みやすい」
とのレビューが目立ちます。
スペシャルリザーブのハイボール
バニラ、樽感、うっすらハチミツ
ドライな印象でスッキリ飲める
夏に最高ですね🤤 pic.twitter.com/t2BewfD1vd— どんぐり🥃 (@whiskydonguri) July 5, 2024
サントリー自身も「ハイボールで楽しむ」を推奨しており、
ブランドの狙い通りとも言えます。
コスパの良さ
価格は700mlで3,000円前後。
ジャパニーズウイスキーが高騰する中で、
手に取りやすいレンジを維持しています。
スペシャルリザーブのハイボール
バニラ、樽感、うっすらハチミツ
ドライな印象でスッキリ飲める
夏に最高ですね🤤 pic.twitter.com/t2BewfD1vd— どんぐり🥃 (@whiskydonguri) July 5, 2024
輸入スコッチ(ジョニ赤など)と比べても遜色なく、
国内ブランドで安心して選べる一本。
レビューでは「普段の晩酌に最適」
「料理に合わせやすいのでコスパが高い」と評価されることが多いです。
「まずい」と思ったときのリカバリー策
ネガティブに感じた人でも、
飲み方を工夫すれば評価が変わることがあります。
加水やハイボールなどのアレンジによって、スペシャルリザーブは表情を大きく変えます。
加水・トワイスアップで香りを開く
加水比率は1:1がおすすめ。香気成分が広がりフルーティーさが際立つ。
ハイボール黄金比(1:3.5〜4)
- グラスは冷凍庫で冷やしておく
- 大粒の氷を入れ、ウイスキーを注ぐ
- 強炭酸を静かに注ぎ、5〜8回軽くステア
→ 爽快で香りが最大限に引き出される
食中酒で楽しむ
焼き鳥(塩)、和食の煮物、洋食ならチーズやクリーム系パスタに好相性。
他銘柄との比較で分かる立ち位置
購入を迷う人が必ず気になるのが
「角瓶やオールドとどう違うのか」という点。

同価格帯のジョニ赤など輸入スコッチと比べることで、
スペシャルリザーブの立ち位置がより明確になります。
角瓶:甘みと飲みごたえ
角瓶は濃厚で、ストレートやロックでも満足度が高い。
オールド:余韻と厚み
オールドは熟成感が強く、飲みごたえを求める人向け。
スペシャルリザーブは「軽やかで爽快」志向。
角瓶=濃厚派、オールド=余韻派、リザーブ=軽快派、と位置づけられる。
まとめ:スペシャルリザーブは「まずい」かどうかは飲み方次第
スペシャルリザーブは
「薄い」「物足りない」と感じる人もいますが、
白州モルト由来の軽やかさを評価する人も多く存在します。
ハイボールや加水で飲むことで真価を発揮し、
食中酒としての汎用性も高い一本です。
角瓶・オールドと比較し、
自分の嗜好が「軽快」か「濃厚」
かで選ぶのが失敗しないポイントです。


